両国駅からお越しの場合
下記の地図(GoogleMaps)をご覧になって道順をご確認ください。
こちらへ相続した土地・建物や預貯金などの財産の名義変更には、それぞれ手続きの方法が決まっています。
 土地・建物など不動産については、特に不動産登記に関連する法律で明確に決められておりますし、
 金融機関を通じて行われる預貯金や株式、証券などの名義変更も、それぞれ機関ごとに手続き方法がありますので、こちらもしっかりと確認する必要があります。
日本人の遺産の過半数が土地や家などの不動産です。
 ⇒「不動産の名義変更について」はこちらから
相続財産の2番目に大きなものが、預貯金です。
 ⇒「預貯金の名義変更について」はこちらから
さらに、相続に関する手続きは、不動産の名義変更や預貯金の名義変更だけではありません。
  
 まずは、死亡届と火葬埋葬許可申請から始まりますが、生活に密着しているものでは、
 ・ 健康保険証、・ 死亡退職届、・ シルバーパス
 などもありますし、お金に関するところでは下記のようなものも手続きが必要です。
 ・ クレジットカード、・ 証券取引、・ 生命保険金
  
 その他、忘れがちなものでは、遺族年金の請求や葬祭費の請求などもあります。
  
 こうした手続きは、普通に生活をされてきた方の場合、30~40種類はどんな方でも発生します。
  
 「昼間、役所や銀行に行く時間が取り難い」、「膨大なお手続が難しそうだ」という方は、 ⇒ こちら  へ